トピックス(生徒の活動など)

トピックス

生徒会役員 あいさつ運動

4月11日に今年度最初のあいさつ運動を実施しました。

今年度も毎週2日,月曜日と金曜日に実施します。

穴吹高校に爽やかな風が吹くよう

生徒会役員が率先して元気なあいさつを届けていきます。

2・3年生はもちろん,1年生も少し照れくさそうにしながら

元気なあいさつを返してくれました。

あいさつの輪が全校生徒に広がっていけばと思います。

 

0

令和3年度県高校家庭クラブ研究発表大会 最優秀賞

 令和3年12月24日(金)に令和3年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会が,城西高校をメイン会場にWEB開催されました。学校家庭クラブ活動研究発表で穴吹高校は題目「“にし阿波”で地域とともに歩む ~華の丘より元気を届けます~」で発表し,最優秀賞に輝きました。
 急傾斜地農法で世界遺産に登録された地域のひとつ,渕名における課題解決に向けて高校生にできることを考え,実践しました。たくさんの地域の方々に助けられながら,また春に卒業した先輩達と一緒に活動することもできました。これからもつながりを広げながら地域に貢献していきたいという思いの内容でした。最優秀賞おめでとうございます。

0

消費者教育を支援するための講演・出前授業

 12月2日(木)の5,6限目に「学校における消費者教育を支援するための講演・出前授業」を行い、3年生55名が参加しました。
 鳴門教育大学准教授、坂本有芳先生から、買い物(契約)の基本的なルールと心構えや消費者トラブルに遭ったときの対処方法などの講義をしていただきました。その後、消費者庁新未来創造戦略本部から丸山明音さん、山口愛弓さんに消費者トラブルに関するワークショップをしていただきました。生徒一人一人は来年4月1日、自分達も成人となるので「自分のこと」として、真剣に取り組んでいました。

0

とくしまブランドde簡単料理コンテスト2021奨励賞受賞

 令和3年11月27日(土)四国大学で「とくしまブランドde簡単料理コンテスト2021」二次審査の実技・試食審査が実施され,穴吹高校からの出場者は1年生ながら,奨励賞をいただきました。朝食などに適した簡単レシピ料理で審査員の方々にも好評でした。受賞者は「ほうれん草をおにぎりやオムレツ,ベーコンの炒め物にも使用し,味付けに工夫をしました。初出場で緊張しましたが,よい経験になりました。また,家庭でも楽しく料理していきたいです。」と話しています。

0

令和3年度オープンスクール

 11月10日(水)穴吹高校ではオープンスクールを実施しました。少人数教育など本校の特徴を説明した後,校舎内を案内し,授業見学,部活動見学・体験をしてもらいました。65名の来校者があり,中学生の皆さんに穴吹高校を知ってもらう良い機会となりました。

0

とくしま・GIGA推進月間1

 11月は「とくしま・GIGA推進月間」。今月は穴吹高校では様々なイベントが準備されています。11月2日(火)は5・6限目が公開授業・研究授業でした。電子黒板や1人1台タブレットも活用したICT活用授業も本格実施され,充実した授業が展開されています。

0

華の丘祭(学校祭)

第46回華の丘祭(学校祭)が10月21日,22日に開催されました。感染症対策のために非公開でしたが,初日は午前中のクラスパフォーマンス,歌,ダンス,コントなど,午後は各クラス,文化部での展示・バザーでした。2日目は秋晴れのもとでの体育祭でした。先生方と生徒が一致団結して素晴らしい学校祭となりました。

0

第5回 社会教育人材養成講習会

12月19日(土) ふれあい健康館にて
第5回目となる社会教育人材養成講習会が開かれました。今回が最後の講習会です。

本校からは,前回に引き続き3名の生徒が参加し,「問いづくり」について学びました。


講習会の前半では,問いとは何か,問いの機能は何かについて話をしていただいた後にスモールステップで問いのつくり方について学びました。
ペアになり,問いを使っての情報取得,掘り下げを体験的に学び,より深い学びとなりました。


講習会の後半では,全5回の総まとめとして,グループになり,これまで培ってきたファシリテーションのスキルを生かした話し合いを行いました。


最後には修了証をいただき,生徒は充実の表情を浮かべていました。
5回に渡り講習会を開いてくださいました教育委員会のみなさま,講師の先生方,大変ありがとうございました。

 


5回あった講習会ですが,そのすべてにおいて生徒は積極的に取り組むことができました。今回学んだことをこれからに生かしてくれればと思います。

0

第3回 社会教育人材養成講習会

10月24日(土) 徳島県立総合教育センターにて
第3回目となる社会教育人材養成講習会が開かれました。

本校からは、前回に引き続き3名の生徒が参加しました。

今回は「グラフィックレコーディング」を学びました。


グラフィックレコーディングとは...
ミーティングや講演、会議などの内容を文字やイラストを使って
リアルタイムで記録し、アイデアや発言の可視化・構造化を行うこと。


講習会の前半では、グラフィックレコーディングの目的やメリットを学び
その後、実際に絵を描く練習をしました。




講習会の最後にはグラフィックレコーディング体験をしました。
順番にグラフィックレコーダーとなり
グループでの話し合いを一枚の模造紙に記録していきました。



「グラフィックレコーディングに絵の上手さは関係ない」

講習会前に絵が苦手だと不安がっていた生徒たちも
講師の先生の、この言葉に励まされ、積極的に体験活動に参加することができました。
 
 
0

新未来とくしま講座」に参加しました!

 10月18日(日)、徳島県立総合大学校本部主催「新未来とくしま講座」に、本校2年生2名が参加しました。サテライト会場の美馬市地域交流センターミライズ「活動のハコ」にて、中継される講演を視聴しました。
 今回は「災害時のトイレ、どうしたらいいの?」というテーマで、徳島大学理工学部の金井純子先生にご講演をいただきました。平成28年の熊本地震の際に現地に入られた先生のお話を聞いて、災害時のトイレ設営で注意すべきこと等、詳しく学ぶことができました。
 講演終了後の質疑応答の時間には、本校生から「熊本地震の際には避難所でトイレの個数等が充分に確保されていたのか」「エコノミークラス症候群の他に、災害が原因になる病気はあるか」の質問をさせていただき、講師先生より丁寧にご説明いただきました。
 参加生徒は防災クラブに所属しており、今後はクラブでの活動等に活かしてくれると思います。


 

0

第2回 社会教育人材養成講習会


9月20日(土) 社会教育人材養成講習会

 本校から前回参加の2名に1名が新たに加わり、計3名が参加しました。

 今回の講習では、ファシリテーターの役割についてグループワークを通して体験的に学びました。年齢も立場も違う参加者たちとのグループワークでしたが、生徒たちは積極的に話し合いに参加し、場を盛り上げてくれました。

 講習会の最後に、参加者全員が順番にファシリテーターとなり話し合いを進める活動がありました。生徒たちはこれまでに学んだファシリテーターのスキルを存分に発揮し、司会役としてしっかりと活躍していました。

 いきいきと参加する生徒たちの姿と、彼女らと話をする参加者の笑顔がとても印象に残る講習会となりました。



  
0

社会教育人材養成講習会に参加しました

8月29日(土) 「社会教育人材」養成講習会

 本校の生徒2名が県教育委員会主催の「社会教育人材」養成講習会に参加させていただきました。この講習会は全5回あり,今回はその1回目です。 

 最初に会議とワークショップの違いについて説明していただきました。共同で学び合ったり創り出したりするワークショップでは,ファシリテーターが必要であることを学びました。

 次にファシリテーションの役割について説明していただき,実際に行われる話し合いの場面を想定して「場をデザイン」しました。生徒たちは華の丘祭に向けての話し合い場面を想定し,場をデザインすることができました。

 最後にファシリテーション技術を活用して達成したいことをワークシートにまとめました。

 生徒たちは挙手をして自分の意見を発表するなど積極的に参加し,講座の後には充実した表情がうかがえました。次回も積極的に参加してくれればと思います。

お世話になりましたみなさま,ありがとうございました。


 
0