トピックス(生徒の活動など)

トピックス

令和4年度第3学期始業式

 令和5年1月10日(火)感染拡大防止のため電子黒板を用いてZoomで第3学期始業式を実施しました。レスリング部への四国大会での賞状伝達に引き続き,始業式では校長先生から「新しい年を迎えて,習慣の力を借りましょう。同じ時刻に机に向かうことやトレーニングするなどのよりよい習慣をつけましょう。また,ゲームをしばらくやめてみるなど自分で改善したい習慣から距離をおく良い機会としましょう。」というお話がありました。今年度もあと残り3ヶ月となりました。1日1日を大切に3学期も元気に頑張りましょう。

0

穴吹高校ロボットトーナメント出場

 2022年11月26日(土),徳島大学主催のスマート移動型&自立型ロボットトーナメント「2022SMART-U18&OPEN」がZoomにより遠隔ライブ形式で開催され,マレーシア,インドネシア,日本の3カ国からエントリーされたチームが対戦しました.穴吹高校からはU18カテゴリーに「HANA-NO-OKA 100th」チームが初出場し,マレーシアのチームに負けましたが,チーム一丸の頑張りを見せ,ピン球を1点のコップに4個,3点のコップに1個入れ,合計7点を取りました。生徒たちにとって,ロボットのプログラミング技術を学ぶ有意義な大会となりました。

 

 

 

0

人権問題学習(ホームルーム活動)

 令和4年11月17日(木)6限目の2年生「ホームルーム活動」は,研究授業が行われました。生徒たちは,車椅子に乗ったり,杖をついたり,動きにくくなる装具をつけたりして,ボッチャを体験することで高齢者や障がい者の気持ちに気づくことができました。相手の立場になって考え配慮することの重要性に気づき,よりよい人間関係を築いていけるようになってほしいです。

0

穴吹高校ロボット部(仮称)始動

 穴吹高校では11月26日(土)に開催されるロボットキットを使ったロボット競技会である2022SMART-U18大会に出場することになりました。徳島大学の安野卓教授からのお誘いで実現しました。ロボットキットを研究室から貸し出していただき,費用もかからず,プログラミングと物づくりの両方が体験できる良い機会となりました。大会までに少しでも技術を磨いていきたいです。

 

0

1・2学年進路説明会

進路模擬授業・進路説明会
 11月13日(日)に穴吹高校では1・2年生の生徒と希望の保護者の方を対象に,進路模擬授業・進路説明会を実施しました。まず,保護者の方への進路説明会,就職と進学関係の現状報告をそれぞれ実施し,その後,1・2年生の生徒を各自の希望分野別に分け,県内大学の先生方や各種専門学校の先生方を講師としてお招きし,22講座の進路模擬授業を実施しました。将来の進路を考える大切な機会となりました。

0

労働法出前講座

令和4年11月7日(月)

 徳島県労働委員会の方を講師としてお迎えし,3年生対象の出前講座を実施しました。高校卒業後就職する予定の生徒だけでなく進学予定の生徒のとっても,将来労働法の基礎知識,働くときの基礎知識が必要となってきます。これから進学・就職していくなかで自分で善し悪しを判断できるような知識が今回の講座を通じて学べました。

 ある生徒は,「4月から働くのでよい勉強になった。労働基準法についてもっと知りたいと思った。クイズをしながらでとてもわかりやすかった。仕事に関する悩みなどを相談できる組合があるのは,とてもありがたいことだと思いました。」とコメントしていました。

0

第47回華の丘祭

 第47回華の丘祭(学校祭)が10月20日,21日に開催されました。今年のテーマは「祝99周年!人生楽しんだもん勝ち!華の丘祭2022」です。新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして実施しました。
 初日は午前中のクラスパフォーマンス,歌,ダンス,演奏。午後は各クラスや文化部による展示・バザーでした。2日目は体育祭でした。2日間とも秋晴れで,生徒たちにとっても思い出に残る素晴らしい華の丘祭となりました。

 

0

東京演劇アンサンブル公演「千年ユニコーン」

   令和4年10月17日(月),穴吹高等学校創立99周年芸術鑑賞として東京演劇アンサンブル公演「千年ユニコーン」が体育館で実施されました。文化庁子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業の一環として行われました。
   ふたりの心優しい高校生の光と闇を軽快なタッチで描くほろ苦い青春ドラマで,芝居と映像を融合させたバーチャル感覚たっぷりの舞台でした。生徒たちにとって,本物の芸術にふれる貴重な機会となりました。

 

 

0

いちご一会とちぎ国体壮行式

 令和4年9月29日(木)第77回国民体育大会の壮行式を行いました。今年度,レスリング部から1名が徳島県代表として出場します。精一杯頑張ってきますとの力強い挨拶があった後,校長先生と生徒会から激励の言葉がありました。穴吹高校代表として,県代表として悔いの残らないように,日頃の成果を存分に発揮して,頑張ってきてください。

0

1人1台端末を活用した夏季休業中の取組について

 穴吹高校での1人1台端末を活用した取組について,1年生家庭基礎では,夏季休業中にタブレットを家庭へ持ち帰り,MetaMoJi ClassRoomを用いての課題提出です。
 エシカルレシピコンテストでは,大根の皮を隠し味に使ったハンバーグ料理,徳島名産物の阿波尾鶏とすだちを使用し,下味をつけた調味料などを捨てずにソースとして使用したスパゲティ料理を応募しました。より創造的な課題にもチャレンジし,主体的な学びへとつなげてください。

エシカル料理 ハンバーグ.pdf

エシカル料理 スパゲティ.jpg

0

令和4年度ホームカミング

 令和4年8月22日(月)に,本校卒業生を講師としてお迎えし,「令和4年度ホームカミング」を新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底させて開催しました。1,2年生は各教室からリモートで,3年生は対面で参加しました。四国大学,都留文科大学,松山大学,徳島県立総合看護学校(オンライン),四国大学短期大学部,徳島文理大学短期大学部に進学した先輩たちが

①自己紹介②現在通学している学校の様子③合格に向けて努力したこと④高校生活での取組⑤後輩に伝えたいこと

等について優しく,わかりやすく説明してくれました。進学希望の在校生たちは先輩の話を聞き,熱心にメモを取っていました。

0

四国高等学校家庭クラブ研究発表大会優秀賞

 令和4年7月26日(火)に第三十回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会が,高知県で開催されました。穴吹高校は徳島県代表として学校家庭クラブ活動の部に題目「“にし阿波”で地域とともに歩む ~華の丘より元気を届けます~」で発表し,優秀賞に輝きました。
 急傾斜地農法で世界遺産に登録された地域のひとつ,渕名における課題解決に向けて高校生にできることを考え,実践しました。たくさんの地域の方々に助けられながら,これからもつながりを広げながら地域に貢献していきたいです。

0

令和4年度 第1学期終業式

令和4年7月20日(水)

 第1学期終業式は,感染拡大防止のため電子黒板を用いてZoomで実施しました。レスリング部,少林寺拳法部,サッカー部の伝達表彰や各種表彰の後,全国大会壮行式では全国高校総体出場のレスリング部から「日頃の練習の成果を発揮してがんばります。」 という力強い言葉がありました。穴吹高校の代表として頑張って来て下さい。また,第1学期終業式では,校長先生から「自分も他人も大切にする。自分で自分の時間を管理する。嫌だと思って避けていたことを片付ける。」というお話がありました。生徒の皆さんは,健康や交通安全に注意して新学期を迎えるようにして下さい。

0

人権ホームルーム学習

 1年生の人権ホームルーム学習で,人権かるた取り大会の予選を行いました。真剣に取り組み白熱した試合になりました。各クラスの代表者は7月の本戦(校内)で戦います。

また、それぞれの生徒が心に残った手札をもとに学習を深めていきます。

 

0

令和4年度 第1回学校運営協議会

 5月31日(火),華の丘同窓会室で第1回学校運営協議会を開催しました。学校長から今年度の学校経営方針や学校運営協議会の概要についての説明の後,委員の方々へ任命状をお渡しし,徳島大学総合科学部の田口太郎准教授が会長に選出されました。
 そして,本校の学校評価計画等についてご承認をいただき,これまでの地域との連携や今年度の予定と進捗状況について協議の後,委員の皆様のご意見を伺いました。
 また,授業も参観していただきました。
 貴重なご意見・ご提言に応えられるよう,教育活動の充実を図ってまいります。 

 

0

総体壮行会

徳島県高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。

本校からは,5月21日の硬式テニス競技を皮切りに,サッカー部,男子硬式野球部,卓球部,レスリング部,少林寺拳法部,バレーボール部の計7つの部活動が参加します。

どの部も少ない人数の中,目標を持ち,総体に向けて練習に励んできました。

選手のみなさんの頑張りはもちろん学校全体でしっかり応援します

本番では持てる力をすべて出し切り,悔いの残らないよう競技してもらえばと思います。

 

 

 

0

生徒総会

生徒総会を行いました。

昨年度の事業報告・決算報告・会計監査報告をした後

今年度の事業計画案・予算案について生徒会役員から提案しました。

各種委員会からの連絡では各委員長が活動内容の報告や全校生徒に周知しておきたいことを話しました。

最後に,事前に全校生徒から集計していた中から生徒会役員が厳選し

5つの意見・要望を出しました。

穴吹高校全員でよりよい学校にいていければと思います。

 

 

0

進路ガイダンス・進路講演会, PTA総会

令和4年5月15日(日)進路ガイダンス・進路講演会,PTA総会

 5月15日(日),穴吹高校では感染防止対策を徹底させながら,授業参観の後,PTA総会,その後に個別面談を実施しました。授業参観では1・2年生は希望別講座の進路ガイダンス,3年生は進路講演会でした。今後の進路選択に役立てるため,生徒の皆さんも真剣に取り組んでいました。また,3年ぶりのPTA総会を実施できました。

0

交通マナーアップ活動

朝のあいさつ運動に合わせて生徒会役員が美馬署交通課の方々と

交通マナーアップ活動を行い,交通安全を呼びかけました。

自転車通学の生徒には自転車の点検と反射材の取り付けも行いました。

加害者にも被害者にもならないように気をつけていきたいと思います。

 

 

0

部活動説明会と四国インターハイ100日前イベント

部活動説明会を実施しました。

普段の練習メニューを披露したり,コントを取り入れたりと

各部が工夫を凝らした紹介を行い,1年生も興味を持っている様子でした。

多くの1年生が部活動に入部し,どの部活動にも活気が出ればと思います。

また,今夏,徳島をはじめ四国で行われる全国高校総合体育大会(インターハイ)の100日前イベントとして

高校生活動推進委員から「一緒に盛り上げよう」と

全校生徒に声かけがありました。

 

 

 

 

0

生徒会役員 あいさつ運動

4月11日に今年度最初のあいさつ運動を実施しました。

今年度も毎週2日,月曜日と金曜日に実施します。

穴吹高校に爽やかな風が吹くよう

生徒会役員が率先して元気なあいさつを届けていきます。

2・3年生はもちろん,1年生も少し照れくさそうにしながら

元気なあいさつを返してくれました。

あいさつの輪が全校生徒に広がっていけばと思います。

 

0

令和3年度県高校家庭クラブ研究発表大会 最優秀賞

 令和3年12月24日(金)に令和3年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会が,城西高校をメイン会場にWEB開催されました。学校家庭クラブ活動研究発表で穴吹高校は題目「“にし阿波”で地域とともに歩む ~華の丘より元気を届けます~」で発表し,最優秀賞に輝きました。
 急傾斜地農法で世界遺産に登録された地域のひとつ,渕名における課題解決に向けて高校生にできることを考え,実践しました。たくさんの地域の方々に助けられながら,また春に卒業した先輩達と一緒に活動することもできました。これからもつながりを広げながら地域に貢献していきたいという思いの内容でした。最優秀賞おめでとうございます。

0

消費者教育を支援するための講演・出前授業

 12月2日(木)の5,6限目に「学校における消費者教育を支援するための講演・出前授業」を行い、3年生55名が参加しました。
 鳴門教育大学准教授、坂本有芳先生から、買い物(契約)の基本的なルールと心構えや消費者トラブルに遭ったときの対処方法などの講義をしていただきました。その後、消費者庁新未来創造戦略本部から丸山明音さん、山口愛弓さんに消費者トラブルに関するワークショップをしていただきました。生徒一人一人は来年4月1日、自分達も成人となるので「自分のこと」として、真剣に取り組んでいました。

0

とくしまブランドde簡単料理コンテスト2021奨励賞受賞

 令和3年11月27日(土)四国大学で「とくしまブランドde簡単料理コンテスト2021」二次審査の実技・試食審査が実施され,穴吹高校からの出場者は1年生ながら,奨励賞をいただきました。朝食などに適した簡単レシピ料理で審査員の方々にも好評でした。受賞者は「ほうれん草をおにぎりやオムレツ,ベーコンの炒め物にも使用し,味付けに工夫をしました。初出場で緊張しましたが,よい経験になりました。また,家庭でも楽しく料理していきたいです。」と話しています。

0

令和3年度オープンスクール

 11月10日(水)穴吹高校ではオープンスクールを実施しました。少人数教育など本校の特徴を説明した後,校舎内を案内し,授業見学,部活動見学・体験をしてもらいました。65名の来校者があり,中学生の皆さんに穴吹高校を知ってもらう良い機会となりました。

0

とくしま・GIGA推進月間1

 11月は「とくしま・GIGA推進月間」。今月は穴吹高校では様々なイベントが準備されています。11月2日(火)は5・6限目が公開授業・研究授業でした。電子黒板や1人1台タブレットも活用したICT活用授業も本格実施され,充実した授業が展開されています。

0

華の丘祭(学校祭)

第46回華の丘祭(学校祭)が10月21日,22日に開催されました。感染症対策のために非公開でしたが,初日は午前中のクラスパフォーマンス,歌,ダンス,コントなど,午後は各クラス,文化部での展示・バザーでした。2日目は秋晴れのもとでの体育祭でした。先生方と生徒が一致団結して素晴らしい学校祭となりました。

0

第5回 社会教育人材養成講習会

12月19日(土) ふれあい健康館にて
第5回目となる社会教育人材養成講習会が開かれました。今回が最後の講習会です。

本校からは,前回に引き続き3名の生徒が参加し,「問いづくり」について学びました。


講習会の前半では,問いとは何か,問いの機能は何かについて話をしていただいた後にスモールステップで問いのつくり方について学びました。
ペアになり,問いを使っての情報取得,掘り下げを体験的に学び,より深い学びとなりました。


講習会の後半では,全5回の総まとめとして,グループになり,これまで培ってきたファシリテーションのスキルを生かした話し合いを行いました。


最後には修了証をいただき,生徒は充実の表情を浮かべていました。
5回に渡り講習会を開いてくださいました教育委員会のみなさま,講師の先生方,大変ありがとうございました。

 


5回あった講習会ですが,そのすべてにおいて生徒は積極的に取り組むことができました。今回学んだことをこれからに生かしてくれればと思います。

0

第3回 社会教育人材養成講習会

10月24日(土) 徳島県立総合教育センターにて
第3回目となる社会教育人材養成講習会が開かれました。

本校からは、前回に引き続き3名の生徒が参加しました。

今回は「グラフィックレコーディング」を学びました。


グラフィックレコーディングとは...
ミーティングや講演、会議などの内容を文字やイラストを使って
リアルタイムで記録し、アイデアや発言の可視化・構造化を行うこと。


講習会の前半では、グラフィックレコーディングの目的やメリットを学び
その後、実際に絵を描く練習をしました。




講習会の最後にはグラフィックレコーディング体験をしました。
順番にグラフィックレコーダーとなり
グループでの話し合いを一枚の模造紙に記録していきました。



「グラフィックレコーディングに絵の上手さは関係ない」

講習会前に絵が苦手だと不安がっていた生徒たちも
講師の先生の、この言葉に励まされ、積極的に体験活動に参加することができました。
 
 
0

新未来とくしま講座」に参加しました!

 10月18日(日)、徳島県立総合大学校本部主催「新未来とくしま講座」に、本校2年生2名が参加しました。サテライト会場の美馬市地域交流センターミライズ「活動のハコ」にて、中継される講演を視聴しました。
 今回は「災害時のトイレ、どうしたらいいの?」というテーマで、徳島大学理工学部の金井純子先生にご講演をいただきました。平成28年の熊本地震の際に現地に入られた先生のお話を聞いて、災害時のトイレ設営で注意すべきこと等、詳しく学ぶことができました。
 講演終了後の質疑応答の時間には、本校生から「熊本地震の際には避難所でトイレの個数等が充分に確保されていたのか」「エコノミークラス症候群の他に、災害が原因になる病気はあるか」の質問をさせていただき、講師先生より丁寧にご説明いただきました。
 参加生徒は防災クラブに所属しており、今後はクラブでの活動等に活かしてくれると思います。


 

0

第2回 社会教育人材養成講習会


9月20日(土) 社会教育人材養成講習会

 本校から前回参加の2名に1名が新たに加わり、計3名が参加しました。

 今回の講習では、ファシリテーターの役割についてグループワークを通して体験的に学びました。年齢も立場も違う参加者たちとのグループワークでしたが、生徒たちは積極的に話し合いに参加し、場を盛り上げてくれました。

 講習会の最後に、参加者全員が順番にファシリテーターとなり話し合いを進める活動がありました。生徒たちはこれまでに学んだファシリテーターのスキルを存分に発揮し、司会役としてしっかりと活躍していました。

 いきいきと参加する生徒たちの姿と、彼女らと話をする参加者の笑顔がとても印象に残る講習会となりました。



  
0

社会教育人材養成講習会に参加しました

8月29日(土) 「社会教育人材」養成講習会

 本校の生徒2名が県教育委員会主催の「社会教育人材」養成講習会に参加させていただきました。この講習会は全5回あり,今回はその1回目です。 

 最初に会議とワークショップの違いについて説明していただきました。共同で学び合ったり創り出したりするワークショップでは,ファシリテーターが必要であることを学びました。

 次にファシリテーションの役割について説明していただき,実際に行われる話し合いの場面を想定して「場をデザイン」しました。生徒たちは華の丘祭に向けての話し合い場面を想定し,場をデザインすることができました。

 最後にファシリテーション技術を活用して達成したいことをワークシートにまとめました。

 生徒たちは挙手をして自分の意見を発表するなど積極的に参加し,講座の後には充実した表情がうかがえました。次回も積極的に参加してくれればと思います。

お世話になりましたみなさま,ありがとうございました。


 
0